中2進学クラス、不定詞形容詞的用法終了
不定詞の中でも、一番難しいと思われがちな単元
どう伝えるか次第で案外シンプル
まだ、基本文、基本ルールに触れた段階
でもここを越えれば、問題がバンバン解けるはず
分からないことや
間違うことは
大した問題ではない
できる範囲内で
真面目に誠実に
日々努力しているか
時間を使っているか
そこだよね
頑張っているけど、できないのは、いくらでも手を打てる
でも、やらないのは、、、
例えば
単語10個を30分で覚える子
10分で覚える子
後者が圧倒的に楽
ここで重要なのは
せっかくの残り20分をどう使うか
この意識の差が
その子の伸びを大きく左右する
ぼちぼちで
これくらいでと
簡単に妥協してはいけない
力があっても
やるべきことはいっぱいある
週1でピアノを習うと
自宅での練習がセットになってくるはず
週1、2で塾にくると
自宅での学習がセットになっている
極論
どう考えても
成績向上に必要なのは
自宅学習なわけで
塾だけで問題は解決はしない
市内の図書館
そしてミライオン
さらに
雲仙市の図書館でも
図書貸出が可能ということがわかった
読書好きにはたまらない
というか
子どもが小さければ小さいほど
読書好きにさせるために
週末の図書館通いはお薦め
これからの雨の多い季節にぴったり
家庭が
勉強することの大切さを
どの程度重視しているか
そこそこでいい
好きなことをさせたい
勉強に対する熱量の差で
子どもの意識が決まり
動きが決まるように思う