諫早の学習塾さくら進学館

さくら進学館代表桟のブログ

2023-01-01から1年間の記事一覧

その一手間が大切

練習問題を使ってそのままテスト これが解けるかどうかで 最低限の努力、準備をしてきたかがわかる でも それでは不十分 問題を微妙に変えてテスト これが解けるかどうかで 丸暗記ではなく、仕組みを本当に理解しているかがわかる 同じ問題を繰り返し解くこ…

早めの○○○○

英語だけは 中1でつまずくと まず間違いなく 復活することなく 苦手なまま 進むことになる 他の教科は同じことが起こるわけではない 各単元が必ずしも連動しているわけではないので 英語は積み上げていく教科 つまずいた所まで戻って出直すしかない 基礎に…

100/100でバチッと

授業の説明中は 常に生徒たちの顔を見ている いつ見ても 目が「バチッ」と会う子たち きっと学校の授業中も そんな受け方ができているはずだ そしてこれからも そうやって授業を受け続けるにちがいない これは大きい 安心しかない それくらい 目からビームが…

塾選びのポイント3

1 全費用を最初からオープンにしているか 2 宿題を出すか(毎日通う塾を除いて) 3 小テストを頻繁に実施するか この3つは外せないな

せっかくやるなら

学校の宿題の中に「自学」がある 題材を自分で選べるため 学習の習慣をつける取り組みとして 有効だと思う ノートの内容が評価され、成績に反映される ここで注意すべきは 見せるためのノート作りにしない点だ ノート作りに意識が向いてしまうと ただの作業…

◯◯◯なしの勉強なんて

成績を上げるには 勉強させればいい? 勉強とは? 机に向かうこと? 授業を受けること? 問題を解くこと? うまくいっていない時って そんなに単純な話ではないことが多い 一見勉強しているように見えて 机に向かっていて 授業を受けていて 問題を解いていて…

基礎ができている人ほど強いし、先もぶれない

数学が苦手な生徒はほぼ間違いなく 算数でつまずいている 英語は 小学英語は考慮する必要はないので 中1英語でつまずいている 苦手を克服するには つまずいたところまで戻ってあげる必要がある わからなくなってから放置された時間が長いほど 傷が深いほど…

安心してください。やればあがりますよ。

日頃の頑張りと テスト前の頑張り 勉強時間と勉強量が多い人で結果が出ない人は まずいない 少ない人で結果が出る人も学年が上がれば まずいない 時間を増やし、量をこなし わかっているかどうか 覚えたかどうか 解けるかどうか ちゃんとチェックして 「勉強…

高校合格は大前提で、ただの通過点

公立高校は低倍率化がすすみ 合格しやすくなった 「合格」の一点だけを考えれば ラッキー 問題はその先 高校合格ラインと 大学合格ラインの差が広がったということ 中学校の内容でつまずいたまま 高校で学ぶことにもなる 大丈夫だろうか 大学進学 希望する職…

できたかな

昨日は期末対策期間最終日 中3生は全員休まず参加 全員黙々と翌日の科目の準備を どの中学校でも理科が最終日に 範囲は 「運動・エネルギー」メイン ん 難しい単元 案の定 質問は理科ばかり でも 質問だけで解けるようにはならない 再度、自力で解き直して …

テスト直前だけで何とか・・・・・・ならない

期末考査で5科目にわたって点数が出る生徒は テスト勉強を始める前の段階で 内容の7割程度は理解、習得できている これは日々のコツコツの賜物 学校での日々の授業・宿題、塾での学習が 効果的に行われている証拠 つまり 残り3割程度を 1週間のテスト期…

あっという間の6時間

テスト期間勉強会実施中 強制ではないし、自宅で捗るのがベスト でも 体調不良をのぞけば、ほとんどの生徒が参加 今週末が勝負だからね 集中できるし 質問できるし 私たちもいつもより 個別に、細かくフォローできるし 日頃授業をしていない科目だってできる…

「本気度」がよくわかる

受験勉強が本格化すると、毎日通って来る生徒が出てくる 授業日以外もひたすら自学 時間を見つけて質問 当然、そんな生徒が一番伸びる あ でも ときどき強制的に行かされる子もいる これは別、伸びない 今年も 自分の意志で 毎日通ってくる子が 早いスタート…

一次予選通過のための準備期間?

期末考査まで約1週間 将来的に大学進学を目指す中学生にとって 中学校の期末考査<高校受験<大学受験 わかりやすく言えば 1<10<100みたいなイメージか 期末考査で高得点をとることは 通過点でしかないし 希望の高校に合格することも 大学に合格す…

いっぱい時間があるようでも、やることもいっぱいだから

「夏休みに一気に挽回!」 「夏の終わりの実力テスト、模試で結果を!」 夏休みで使える日が30〜40日 授業日はどこの塾でも役半分 本当に仕上がるだろうか 例えば英語 単元、学習内容だけを挙げると 1年の基礎内容として、動詞、時制、現在、3単元、過去、…

力を注ぐべきは、中1>中3、基礎>発展

期末考査の範囲表が配布され出した ということは、部活動の有無、忙しさに関係なく テスト勉強を始める生徒が出てくる 今回が1年間で一番とりやすいテスト 将来的に大学進学を目指すのであれば 基本どの科目も満点を目指すべき できれば副教科まで 的はしぼ…

中総体・期末・プレ夏期

どこの塾でも 夏休みに入り 大半の部活組が部活動を終える県大会以降 夏期講座を開始する しかし 大半の部活生は 来週の中総体で部活動を終える 期末考査さえ終われば 県大会組より1ヶ月も早く 受験勉強を開始できる だって部活動がないのだから その時間が…

期末は日頃のコツコツと直前のガツガツで決まる

期末考査一ヶ月前 中2、中3には当たり前の流れだけど 上に兄姉がいなければ 中1生にそのイメージはない 1週間前に範囲を伝えられることも 準備の度合いで結果が大きく変わることも 最初の期末考査 このテストが今後の基準になる 頑張る基準にも 頑張らな…

高1・附属中生のためのコース

附属中生の入塾希望は、これまで全てお断りしてきた 進度が市立中より早いことはもちろんだけれど 何より 塾から出された宿題をする時間はないはずだから 附属中に合格したということは ある程度の学力はあるということ 中1から家庭学習を欠かさなければ、 …

いつ塾に通うべきか

学校でしっかり成績が出せている場合や 志望校次第では 通塾不要 慌てなくても大丈夫 という前提で どこの塾でも 中1春のスタートだと 全員が一斉に0から「よーいドン」となる どこの塾であっても「難しい」と感じることはないはず 学年が進めば すでに通…

「なぜ?」を「なるほど。」に

I want to go to New Zealand. I want to go to a gym. I want to go to the gym. なぜ「 a 」 なぜ「 the 」 そんな細かいけれど とても大切なことを 1から1つずつ そして繰り返し説明できる これが中1から学ぶ大きなメリットの1つ

計算問題と同じように

書ける単語を使って解く英作文 あなたは先生ですか。 あれはリンゴではありません。 これは私のカバンです。 繰り返し問題を少し変えて解かせると ルールを理解しているか 丸暗記でしのいでいないか どこで躓いているのか そのあたりがはっきりと見えてくる …

フレーズで暗記していませんか?

1年英語Program 1で Nice to meet you. を Thanks for talking. を習う 一般動詞を学ぶ前に 不定詞、動名詞を教えずに もちろん 中1だから そのままフレーズとして暗記ということが前提なのだろう でも 基本は 文法理解最優先 そして 英文丸暗記を排除する…

○○○のない勉強なんてあり得ない

小テストでも 同じ問題をそのままテスト ランダムに選んでテスト 数字などを少し変えた類似問題でテスト 3種類のテストがある 英単語などは「そのまま」 テキストの確認なら「選んで」 本当に理解できているか 丸暗記していないかは「類似問題」で チェック…

必要なことだから

放っておいても勉強する子は一握り 大多数が何らかの強制のもとで勉強している 「宿題だから」 「怒られるから」 そうでなくても 締切、期限を設けられることで やらざるを得なくなることも 塾に通うことで 「しょうがないけど」 「やるしかないか」 それで…

コツはコツコツのあと

連休が明けた 中総体まで1ヶ月 そして すぐに期末考査 直前の勉強だけではどうにもならないのは みんな知っていること 学校の授業 日々の宿題 コツコツ積み重ねていくことに変わりはない 新中1は初めて定期考査 中学3年間で一番やさしい 一番高得点が取れ…

今日できることだけでいい

英単語1コ3分 1日5コ15分 1週間で35コ 教科書本文も1日1、2文と考えれば 1ページ数日で書けるようになるはず 計画的にやれば 隙間時間でも かなりのことができると思う うまく両立させている子は 帰りの送迎待ちの数分を惜しんで 次の宿題を解…

授業日じゃないけど

昨日の授業に参加できなくても 今日来て、遅れを取り戻す 受けられなかった小テストを受ける 長く通っている塾生ほど 休んだ後の動きが早い どうすればいいのよくわかっている もちろん、彼らの後ろには ご家庭のバックアップがある これは伸びる生徒に共通…

みんな通る道だ

中総体前のこの時期 部活動によっては 練習、スケジュールがかなりハードになる でも ちゃんと両立できる 宿題をしぼり、量を調整しているから 「忙しくて、できませんでした。」 とはならない 大丈夫大丈夫

健全なリズムで過ごそう

小学生の1日の家庭学習時間 目安は15分×学年と言われている 6年生なら90分 中1なら もちろんそれ以上ということになる 最低2時間? もちろん机に向かう時間でカウントすると 中身スカスカ、効果なしになってしまうから 集中して、正しく勉強すること…