諫早の学習塾さくら進学館

さくら進学館代表桟のブログ

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

受験生だよ

この夏、単語をたくさん覚えた 中1文法がわかるようになった それなら 次は大至急中2文法 そして中3文法 さらに長文演習 ゴールは 2月、3月ではなく 年内と思っておいた方がいい 9月からは 部活時間を勉強時間に

やることはまだまだたくさん

夏期講座全日程終了 中3にとっては長い講座が終わったって感じかな まだまだやれたと思うけど よく頑張れた子はしっかり復習できたはず 9月からまた仕切り直し

理由があるはず

勉強が順調に言っている人もたくさんいる 上手くいっていなければ その人の動きを、生活を真似してみるといいかもしれない 就寝時間は? 起床時間は? 朝食は? 授業中の姿勢は? スマホの管理は? 勉強時間は? いつ勉強してる? フリーな時間は? 勉強する…

我が子に求めることこそ

成績、勉強が全てではないけれど 子どもの主な仕事は勉強だと思う せっかくなら 困らないように 選択肢が増えるように そう願う わが子にそう思うように 塾生にも そうあってほしいと思う 中途半端では 結果は出ない

やはりそれが基本

順調に力をつけている子たちに 共通していることの1つ 自宅学習 家でしっかり準備している 小テストの 不合格がほとんどない 日々時間を確保できているのがよくわかる

歯磨きと同じ

同じ1時間で 驚くほど中身に差がある イスに座り 机に向かってはいるが 本人は「勉強してる」と言うだろうな 周りもそう思うだろう でも それは勉強じゃない だから 解けるようにはならない

案外本気

我が家では 塾に行かせるより スマホ解約した方が 成績上がるんじゃない? という認識

それでは力はつかない

勉強する目的が 宿題を終わらせること 残されないこと 定時で帰ること 怒られないようにすること になっている子は少なくない そうすると いかに楽をして 手を抜いて 上記の目標を達成するかを考えるようになる 当然 じっくり、しっかりとはならない 短期記…

よく聞く話だけど

本当に頑張っている人は 私頑張ってますよとは言わない 一方 私頑張っているんですけど と言う人は 間違いなく 前者ほど 頑張っていない 頑張るって 基準は 自分で決めるものだし

年表王になってください

中3生必須の歴史年表 締切日までに100問満点合格だったのは 2名のみ 重要なのは 計画的に覚えていくこと 直前に慌てて覚えられるものではない じっくり時間をかけていれば そうそう忘れることもない

勉強しているようには見えるけれど

力がつかない理由は そもそも勉強していないか 勉強しているように見せているか 注意すべきは後者で 一見すると勉強しているように見えるし 鉛筆を持って、何か書いている 問題を開いているという点では 勉強していると捉えることもできる だからこそ厄介で …

あっという間の

気がつけば 夏休みもあと10日ほど 毎年のことながら あっという間に終わる これだけは頑張った 自信がついたというものを 残して 2学期につなげようじゃないか やることは まだまだ

まだまだいけると思うけど

中3生は連日の5時間授業 ハードなスケジュールでも それに慣れてくれば それほど苦でなく 当たり前になってくる まだ余裕がたっぷりあるはず 夏が終わると 急に楽になったように感じる子は少なくない そう感じられるなら 今、頑張っているということか

観察していると

させればさせるほど ほとんどの生徒が 普通に覚えるし 普通に再テストを終える やはり できないのではなく やらないだけなのだ

勉強の番人

勉強するorしなくてよい の最終選択権は親にある 親の覚悟は 子どもに伝わる それがあれば 勉強から逃げることはないと思う

お盆明け初日

力の有無、成績に関わらず 合格点を取るためには 十分な準備が必要 休み明け 合格する子は 休みでも、ブレずに しっかり勉強できる 意識、意志の強さがある 家で勉強できる環境、習慣がある これこそ 伸びるか伸びないかの違い

お墓参りで

お寺の掲示 大切にしたい「かきくけこ」 感謝 希望 クヨクヨしない 謙虚 向上心

気持ち1つで

できない理由を探せば 体調不良 家の用事 部活動 まあ色々と 使える 証拠を提示させることはできないし でもわかると思う

盆と正月

それぞれの家庭に それぞれの事情 でも 受験学年は それなりに

気持ちは行動に

昔 先生、息子がお風呂に入らなくて困ってます そんな相談があった お風呂の時間ももったいないと言って 勉強していたようだ 例は極端だけど それくらいの気持ちがあれば 伸びるに決まっている 大人が心配になるくらい頑張る それは とても良い兆しだと思う

分からないだろうな

再テストがないから大丈夫? 宿題してるから大丈夫? NO その子にとってどれだけ負荷がかかっているかは表面的にはわからない どれくらい手を抜いているかは一見わからない でも 私たちには よく見えている サポり 手抜き はよくわかる 一方で ちゃんと頑張…

合格は字でわかる?

県名(県庁所在地)テストの締切日 ALL漢字なので 細かくチェックをしながら 採点 なんか やはり 字は大事だと思う キレイとまではいかないけれど ちゃんとした字を書ける子は 漢字ミスも少ない気がする

甘えを断つ。大人が

宿題忘れたら、スマホ1週間没収 それくらいやっていいと思う 3回忘れたら、解約!とかね 宿題ちゃんとやればいいだけだし

やったー!勉強できるー!って思えれば本物

休みの日にずっと勉強することができたら、 どれだけ捗るだろう どれだけ挽回できるだろう その1日が大きいのに ゴロゴロしてしまったら ピコピコしてしまったら ああ 勿体無い

休みを休まれると痛い

子どもが休日をどう過ごしているのか ご存じだろうか 子どもが自分の部屋にこもっているからわからないとか いつも外出しているからわからないとか それは危険 勉強しているか スマホいじっているか 寝ているか 宿題終わったか そのあたりは把握すべき

正しいのは?

歯磨きしたくない 朝ごはん食べたくない 放っておく? 無理やりでも磨かせる? 食べさせる? どちらが本人のため? 勉強でも 同じことが起こっている 甘やかすのと 意思を尊重するのとは 違う

1年で200時間×2

前にも同じようなことを書いたかな 週2回の授業でおよそ月8回の授業がある 1科目を1時間で計算すれば 月8時間 1年12ヶ月で 1年96時間、約100時間となる 実際は 宿題の時間が別に発生する そうなると 確実に200時間以上は 1科目に費やして…

できていますか?

分からないことを 分からないと 自分自身が把握する そして 意思表示できる これは 学ぶ上で 絶対に欠かせない

どれくらい本気なのか

「できない」のか 「やらない」のか どれくらい時間をかけたかとなると 何を持って「勉強している」と考えるのかによって時間は変わる やれるだけのことはやっていると判断する基準は? きっと本人と大人の気持ちで決めるしかない 私たちの目から見ると 本当…

価値を手に入れるのが楽な訳がない

どんな環境でも頑張れる子は一握り やはり ある程度の強制力は必要 勉強から気持ちが遠ざかっている子ほど 楽しい 優しい 自由 で勉強することはない おいしい話などない